強い者が弱い者をおさえつけるということ

まぁ特に人間関係において、タイトルで書いたような「強い者が弱い者をおさえつける」ということは、ままあることかと。
パワハラという言葉もポピュラーになっている昨今だけれど、立場的に強い(上)人が弱い(下)の人に不快な思いをさせたり、口達者な人が口下手な人を言い負かしたり、言いくるめたり、私自身口下手なほうなので、言い負かされて悔しい思いをしたことは多々あって、でも、今だったら、言い返せるだろうな、と。言い返すだけの言葉が自分の中にあって、反論、論破することもできるだろうと、まぁ今更言っても仕方がないのだけれど、言葉や論破力を持ったところで、それを実際に使うことはしたくなくて、多分それは波風立てたくない平穏主義みたいなものが自分の中にあるからだと思う。


平穏主義というのは、一方で我慢を強いられることもあって、多少のことは平気な顔をしていないといけなくて、でも、それはそれでストレスだったりする。先日も胸が焼け焦げるくらい苦しい出来事があったのだけれど、必死に感情を抑え、じっと耐えるということがあった。感情を暴走させている人はもうスイッチが入ってしまって、止められない。燃えているものに油を注ぐようなことをしてはいけない。言い争ったところで良い着地点にたどり着くとは思えない。相手には相手の立場がある。相手には相手の言い分がある。それを真っ向から否定すると、相手はより強固に攻撃する。「否定=自分があやうくなる」ということ。自分の言い分を否定され、平気でいられる人はほとんどいないだろう。


と、ここまで書いて、平穏主義でいたいがために、強い者(上)に従順になりさがるそういうタイプなのかもなぁと、自分のことを情けなく思った。おさえつけられ、ストレスを溜めて、そのうち潰れそうな気がする。胸のうちには言えない言葉言いたかった言葉が降り積もり、それは幾層にも重なり、セメントのように固まっていくのだろう。


では、セメントのように固まったそれを抱え、潰れてしまわないためにはどうしたらいいのか。


相手と距離をとること。


それがいちばんに思いついたことだ。


強い相手と対峙し、反論、論破できれば、それはスッキリすることだろう。でも、論破された側が持つ悪感情、屈辱感的なものを考えると、必ずしも良い結果になるとは言えない。論破した優越感というのは、一時的なものだったりする。それよりは、静かに距離をとって、自分の安全圏を確保する。おさえつけられるのが嫌なら、おさえつけられないところまで離れてしまえばいい。相手が追いかけてきても逃げる。さりげなく逃げる。従順に従うのも癪にさわるし、言葉の矢が飛んでくるのも困る。攻撃的な性格というのはなかなか直らないものだろうから、繰り返しになるけれど、相手と距離をとるしかない。平穏のために。平穏がいちばんだと思う。ドキドキハラハラするのは、ドラマや映画だけで十分だ。


ほどよく距離を置きなさい

ほどよく距離を置きなさい



毎日ひとつ、ちがうことをやってみる

毎日が同じようなことの繰り返しで、ワンパターンでつまらないなぁと思うようになった。
平日は仕事と家の往復で、毎日似たようなものを食べ、飲み・・・。


ある日、同僚が話していたスイーツが食べたくなって、店を探して買いにいくことにした。
店の名前はわかっていたので、ネットで場所を調べ、仕事帰りに寄ることに。
ところが、その店が探せど、探せど、見つからない。電話番号もネットでは出ているけれど、わざわざ電話をかけて場所を聞くのもなぁ・・・とためらいつつ、ぐるぐると周囲を歩きまわっていると、一角に貼り紙が・・・。


貼り紙によると、そのスイーツショップは2月で閉店したとのこと。今は3月・・・・。ああああ。
一足遅かったか。


食べたかったスイーツは買えなかったけれど、でも実はぐるぐる歩いて探すのが楽しくて、知らないところを歩くのはなかなか刺激的だと思ったわけで。
日々をワンパターンでつまらなくしないために、毎日ひとつ、ちがうことをやってみようかと。ちがうことと言ってもおおげさなことじゃなく、前々からやってみたかったことをやってみるとか、行ってみるとか、食べてみるとか、飲んでみるとか、いつもとちがう音楽を聞いてみるとか、いつもは読まないようなジャンルの本を読んでみるとか、小さなことからひとつひとつチャレンジしたいなと。


↓ いろいろ書きこみたくて買った手帳です。
自分で日付を記入して書くので、いつからでもはじめられるところがよいです。

毎日チェンジ手帳

毎日チェンジ手帳





比べることは不幸のはじまり

誰かと自分を比べて、「できない自分」が情けなくなることがある。
どうして自分はできないんだろう。不得意なことが多すぎる、と凹んだり。


でもまぁ「できることからコツコツやるしかない」とお得意の決まり文句を自分に言い聞かせ、なんとか踏ん張るのだけれど、今回ばかりは、その足が滑って、うまく立てないでいる。


自分ができないこと、足りないもの、失ったもの、そういったものばかりが頭に浮かんで、動けなくなる。いっそ開き直れたら、楽になれるのに、と思う。
できないから、なに?
足りないから、なに?
失ったから、なに?


だから、なに?


結局のところ、比べることで惨めな気持ちになり、やる気が消失するタイプの人間は、「比べないこと」「比べるのをやめること」。これに尽きると思う。


そうはいっても、隣の芝生は青く見えてしまうものなのだけれど、見えるだけで、見えないところで苦労があったり、つらいことがあったり、実情はわからないもの。


比べることは不幸のはじまり。


不幸の気分を味わうように仕向けているのは「比べている自分自身」だったのだと、今痛感しているところです。



自分を強く支えるもの

今の自分を強く支えるもの、それは言葉だと思う。
日々出会うさまざまな言葉がふと光となる瞬間がある。
光を見つけるたび、ああよかった、まだがんばれる、そう思う。


夜明け前が一番暗いと言うのをどこかで聞いたことがある。
暗いときは、光を切望するものだ。
周りがわからないのは、状況がわからないのは不安でこわいもの。


よくわからないのに、やみくもに手を出して、痛い目にあったり、どうにも動かずにいられないところが私にはあったのだけれど、
今はちがう。
動くべきときと、動かないほうがよいときがあって、今は動かないほうがよいときなのだと思う。
じっと静かに心を身体を休めるときなのだと思う。


もう少しゆっくりする時間がほしいのだけれど、仕事を休む勇気も余裕もないので、とにかく淡々と仕事している。
淡々と。コツコツと。日々言葉を探しながら。



精神的に追い詰められているとしても

精神的に追い詰められていると思うときがある。
もう限界だ、休みたいと思う。


その一方で、全く休めていないわけではないのだから(土日は休み)、もっと要領よく無駄なことをやめれば、もう少しやれるんじゃないかとそう思う自分もいる。


精神的に追い詰められているにしては眠れるし、食欲もある。


以前(といっても新卒で働いていた頃だけれど)精神的に追い詰められた時よりは、今のほうが経験や耐性がある分、大丈夫な気がするのだけれど、その大丈夫な気がするのは、日々感じる感覚を勝手にシャットダウンして、感じなくしているからかなとも思う。ぐちゃぐちゃに壊れてしまわぬよう防御のための感覚の遮断。いろいろなことが他人事のように思えて仕方がないときがある。現実感がない。今こうしてブログを書いているのも、不思議だったりする。


実はわたしは10年近くブログを書いていて、記事は2300以上あるようなのだけれど、ひとことで言えば、信じられない。本当にわたしはそんなにもたくさんの記事を書いたのだろうか。これまで書いてきたことも、薄い靄(もや)がかかったように思い出せない。忘れることは本当に得意なのだけれど、なんだかヤバいレベルの忘却力のような気がする。


もしブログの過去記事を読み返せば、当時のことを思い出して、感覚が刺激されるかもしれない。でも、今は読み返す元気がない。精神的余裕がない、と書いてもいい。感覚を無理やり刺激したくない。今、刺激するのは、剣山のトンネルを歩くようなものだと思う。


精神的余裕がない。つまり、大丈夫じゃないということ。それを自分できちんと自覚すべきなのだけれど、大丈夫じゃないと認めたがらない自分いるのも確かだ。冒頭で書いたように、もうすこしやれるんじゃないかと。


大丈夫、大丈夫じゃないの線引きは意外と難しい。一度座りこんで休んでしまえば、もう立てなくなる気がして、座りこむのがこわい。


そんなこと言わずに休めばいいじゃない。


そう言う人もいるだろうけれど、もし休み始めて、それがずるずると長くなって、そうするともう戻れなくなるような、居場所がなくなるような、そんな気がして、休めない。精神的に追い詰められているとしても、なにか支えてくれるもの、気を紛らわせてくれるものがあれば、もう少しやれるかもしれない。それは一時しのぎだろうか。一時しのぎだとしても、座り込んで動けなくなるよりは、ましだと思う。動いているうちに、少しずつ状況は変わるかもしれないし、いや、変わっていくだろう。自分の力、意思で変えられないものは放っておく(変えられないものはどうやっても変えられない)。結局のところ、「今できること」をやるしかないんだろうな。いつものわたしの決まり文句。久しぶりの更新、タイトルを入力したときは、どうなることかと思ったけれど、書いているうちに「わたしの定番」でしめくくることになって、なんとなく安堵。今日はこのへんで。



人生は映画のようにはいかないけれど

毎日過ごしている場所が世界の中心に思える
何も変わらずに続くと感じる


人生は映画のようにはいかない
人生はもっと難しい


ニューシネマパラダイスアルフレードの言葉


以前見たと思っていたのに、内容がいまいち思い出せなくて、今一度見ようと思って見たら、どうやら初めて見る映画だったようだ。
有名な映画で、ストーリーもどこかで聞きかじっていて、見たつもりになっていたのかもしれない。


冒頭のアルフレードの言葉がずしりと底を打った。重い鉄の塊が船を海底へ押し沈めるかのように。


人生は映画のようにはいかないとか、ドラマみたいなことは起こるわけないとか、そんなことを自分の中に定義してしまうと、実際そのようになっていくのかもしれない。何者にもなれない平凡な人生、それが普通の人生=自分の人生だと。ものすごく幸せでもないし、ものすごく不幸でもない。「ま、こんなもんか」「ま、こんなもんだよね」と自分を納得させて、なんというか、「平凡なのが一番」「普通がいい」とかそう思うことで救われるように仕向けている自分もいるようでいないようで、実際のところ、「平凡て何?」「普通って何?」と眉間に皺を寄せながらツッコミを入れる自分もいて、曖昧模糊のまま現在に至っている。


すべてのものは変わっていく。少しずつ、変わっているのに気づかないくらいの速度で変わっている。もちろん、いきなりガラリと変わることもあるのだけれど、おおむね基本的には少しずつ変わるものが大半だと思う。自分の意に反して変わってしまったものを受け入れるのは、つらいことだ。自分を取り巻くものがずっと変わらずに続くと思うのは、自己都合による思い込みで、どこかで聞いたことがあるけれど、人は見たいように見、自分の視点、メガネをそうクルクルとは変えられない。否、実は少しずつ変わっている。影響を受けたり、成長したり、新たな視点が加わったり。複雑に変性して、グルグルと脳内を逡巡する。私は最近特に思う。考え方や価値観、先入観、自分の中の常識、感覚、それら長年染み付いたものに思考を縛られているなぁと。


身体が薄い皮で覆われて形を保っていられるように、その人固有の価値観や考え方なしにその人の思考活動が成立しないのだとすれば、それらは縛られるというネガティブなものではなく、むしろ思考活動に必要な「循環する血液のようなもの」で、時折血が濁り、それで精神的に行き詰まり、自暴自棄になったりするのかな、と。ゆえに、濁った血を自分で浄化する方法を知っておくべきで、それをストレス解消とか息抜きとか気分転換とかそういうのかもしれない。まぁなかなかストレス解消というのも簡単にできそうでできないもの。ストレスが溜まるという言葉を覚え、その感覚を自覚してしまっているから、解消したはずのストレスは、いつしかまた溜まっていく。もし「ストレス」という言葉を知らなかったら、ストレスを自覚することはなかったのかもしれない。

選んだ道を愛するんだ

ニューシネマパラダイスアルフレードの言葉


ものすごくつらいことがあったとしても、最終的にはそれを受け入れるしかなくて、腹をくくると(開き直ると)強くなる。もう今更あとにはひけないし、とにかく今自分ができることをやるだけだ。(これは昔からこのブログにも書いていることで、結局のところ、そこに行きつくのが私の思考パターンなのだと思う)


人生は映画のようにはいかないけれど、それでも自分で道を選んで、試行錯誤して、そして、アルフレードの言葉のように、選んだ道を愛することができたら、それはすばらしいことだと思う。


ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 [DVD]

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 [DVD]



遠い国のパレード

2018年になって、もう3日目になっていた。
昨年は忙しすぎて、一体何をしてたのか、思いだそうとしてもほとんど思い出せない。高速で走る新幹線から見る窓の外の景色が一瞬過ぎて記憶に残らないのと似ている。


昨年のこともろくに記憶に残っていないので、今が2018年だというのも、新しい年が始まったというのも、遠い国で行われたパレードのようで、実感がない。


「忙しい=仕事がある」というのはしあわせなことだと思っている。しあわせなことだけれど、あまりに忙しいと失うものも多くて、失ったことに気づいてから呆然とする。後の祭りとはこのことか。


思うに昨年はずっと現実感がなくて、機械的に惰性で砂を噛むように生きていたように思う。


あらためて、こうして振り返るきっかけとなったのだから年が新しくなるというのは、よいことかもしれない。今まで年が変わってもなんとも思っていなかったのだけれど、振り返るのは無駄なことではなく、これからのことを考えるために必要なことなのではないかと。


一旦止まって、冷静さを取り戻す時間が時には必要で(今がそうなのだけれど)、もう昨年のようなろくに覚えていない一年に今年はしたくないなと。


遠い国のパレード。パレードを眺めている自分は無気力で疲れていて、でもそれは自分が望む自分ではないように思う。今年は落ち着いて、地に足をつけて、これだけのことをやった、と言える1年にしたい。