「よつばと!」14巻を読んで思ったこと。

発売日に買うマンガは本当に少ないのだけれど、「よつばと!」はその数少ない発売日に買うマンガのひとつだ。


ネタばれしない程度に読んで思ったことを書くと、「よつば」がいれば退屈はしないだろうな、と。なんというか、大人のほうが窮屈でやり方とか形式とか他者からどう見えるかとか気にしすぎで、簡単に言えば、いろいろなものに縛られているのが大人なのではないか、と。常識とか価値観とか自意識とか、まぁいろいろなものを抱えすぎてるのが大人で、成長していくにつれ、どうしても抱えてしまい、亀の甲羅のように背負ってしまうものなのかもしれない。


最近、「中年の危機」についての記事をいくつか読んだけれど、なんというか自分自身の限界みたいなものが見えてきて、急にやる気がなくなってしまって、途方に暮れるというのは、なんとなくわかる。結局「何者にもなれなかった」なぁと。あるいは、これから先「何者にもなれそうにない」なぁと。
何になるかははっきりとはしなくても、イキイキとしていられたり、無邪気になりたいものを即答できる子どもはいいなぁと思う。自分にもそういう時期があったのだけれど、今思えば、何も考えていなかったように思う。


で、何も考えていなかった、無邪気に夢を即答していたそういう時期に戻りたいかといえば、それはないと断言できる。第一、物理的に(?)子どもには戻れないのだし、今の私には亀の甲羅ががっしり背中に張り付いてしまっている。常識とか価値観とか自意識といった甲羅が。それでも、それは自分を形成する鎧みたいなものでもあって、鎧というのは、自分を守るために必要なものだと思う。


私にとって、子ども時代特有の、子どもが世界と対峙する様子を、そっと眺めているのが「よつばと!」を読んでいるときであり、なんといっても天真爛漫な(?)こどもらしいこどものよつばの言動に笑わされている。


今思っているのは、大人ももっと自由であっていいんじゃないかということ。いきなり甲羅をとることはできないかもしれないけれど、甲羅を背負いつつも、泳ぐことはできる。行きたいところに行くことはできる。言いたいことを言うことはできる。


もっとも、大人というのは見た目が変化しただけで、中身は「こども」という場合もあって、私など10代の頃好きだったアーティストの音楽を今でも聞いているので、好きなものとか趣向みたいなのは、そんなに変わらないんじゃないかと思ったり。マンガもあいかわらず好きだし。


最近も、あるマンガをまとめ買い(大人買いとも言う)したので、たいへん満足しているのだけれど、そのマンガについても、いつか書けたらいいな、と思ったり。


よつばと!(14) (電撃コミックス)

よつばと!(14) (電撃コミックス)



レベル1とかレベル2でしかないのに、レベル10の敵と戦うのは無理すぎる。

「レベル1とかレベル2でしかないのに、レベル10の敵と戦うのは無理すぎる」
というタイトルにしたけれど、これは本当にごく最近になってそう思うようになったので書いてみる。



先日思いがけず褒められることがあった。なんというか、大人になると褒められることは少なくなるものだ。希少で貴重な褒められ体験なのだけれど、仕事関係なので具体的には褒められた内容は書かない。簡単に言えば、「評価された」ということだ。評価されることは嬉しい。仕事を続けてきてよかったと思う。結局のところ、認められることで、精神的な安定や安心を得られるというのは、多分これからもずっと続くのだろう。


逆に言えば、否定されることはつらい。けなされて平気でいられる人は少ないだろう。けなされれば落ちこむし、無力感に苛まれたり、もう何もしたくないと思ったりもする。私にもそういう時期もあった。あったけれど、何もしたくないと逃げたところで、おそらく何も変わらない。逃げ出したいのを必死に踏みとどまったのは、自分でもよくわからないけれど、時間が経てば、痛みは薄らいでいくとそう思っていたからかもしれない。よく言われることだけれど、「時間は薬」だと思う。時間が経つうちに、けなされたこともどうでもよくなってきて、当時の自分はそれだけのレベルでしかなかったのだから仕方がないと、そう思うようになった。レベル1とかレベル2でしかないのに、レベル10の敵と戦うのは無理すぎる。でも、そのときは戦うしかなくて、見事に「しんだ」のだけれど、今なら思う。あの10レベの敵と戦うなら「違う戦い方をする」と。


まぁ、この「違う戦い方をする」というのも、少しずつ経験を積んだ今だから言えることで、経験がないうちは無様な負け方をしても仕方がない、仕方がなかったんだ、とそう考えるようになった。これから先また満身創痍で負けることもあるだろうけれど、まぁそのときはそのときだ。負けたら負けたで敗因を追求するだけだ。敗因を知っておいたほうが、同じ轍を踏まなくて済む。そういうことに気づいたのも、本当にごく最近だ。


けなす人は、求めるレベルが高いことが多い。その求めるレベルができない相手をけなすことで、その人を発奮させようとしている場合もあるし、単に自分がレベル上だということ示したい場合もある。「どうしてそれくらいできないの?」と。仕事でできないことを責められて、いたたまれなくなった時期もあったのだけれど、最終的には開き直って、現在に至っている。できないものはできない。レベル1か2の者に、要求が過大すぎるだろうと。他山の石として、私も他者に過大に要求しないように気をつけたい。


レベル1とかレベル2でしかないのに、レベル10の敵と戦うのは無理すぎる。
こてんぱんにやられたとしても、自分を必要以上に責めないように。


そして、レベルの上がり方というのは、まぁ人それぞれだから、早い人もいれば遅い人もいて、自分は後者だろうな、と。それがわかっていれば、いたずらに焦らなくてもいいのではないかと。


久しぶりのブログ更新になってしまったけれど、また書き留めておきたいことがでてきたら、書こうと思う。



j

強い者が弱い者をおさえつけるということ

まぁ特に人間関係において、タイトルで書いたような「強い者が弱い者をおさえつける」ということは、ままあることかと。
パワハラという言葉もポピュラーになっている昨今だけれど、立場的に強い(上)人が弱い(下)の人に不快な思いをさせたり、口達者な人が口下手な人を言い負かしたり、言いくるめたり、私自身口下手なほうなので、言い負かされて悔しい思いをしたことは多々あって、でも、今だったら、言い返せるだろうな、と。言い返すだけの言葉が自分の中にあって、反論、論破することもできるだろうと、まぁ今更言っても仕方がないのだけれど、言葉や論破力を持ったところで、それを実際に使うことはしたくなくて、多分それは波風立てたくない平穏主義みたいなものが自分の中にあるからだと思う。


平穏主義というのは、一方で我慢を強いられることもあって、多少のことは平気な顔をしていないといけなくて、でも、それはそれでストレスだったりする。先日も胸が焼け焦げるくらい苦しい出来事があったのだけれど、必死に感情を抑え、じっと耐えるということがあった。感情を暴走させている人はもうスイッチが入ってしまって、止められない。燃えているものに油を注ぐようなことをしてはいけない。言い争ったところで良い着地点にたどり着くとは思えない。相手には相手の立場がある。相手には相手の言い分がある。それを真っ向から否定すると、相手はより強固に攻撃する。「否定=自分があやうくなる」ということ。自分の言い分を否定され、平気でいられる人はほとんどいないだろう。


と、ここまで書いて、平穏主義でいたいがために、強い者(上)に従順になりさがるそういうタイプなのかもなぁと、自分のことを情けなく思った。おさえつけられ、ストレスを溜めて、そのうち潰れそうな気がする。胸のうちには言えない言葉言いたかった言葉が降り積もり、それは幾層にも重なり、セメントのように固まっていくのだろう。


では、セメントのように固まったそれを抱え、潰れてしまわないためにはどうしたらいいのか。


相手と距離をとること。


それがいちばんに思いついたことだ。


強い相手と対峙し、反論、論破できれば、それはスッキリすることだろう。でも、論破された側が持つ悪感情、屈辱感的なものを考えると、必ずしも良い結果になるとは言えない。論破した優越感というのは、一時的なものだったりする。それよりは、静かに距離をとって、自分の安全圏を確保する。おさえつけられるのが嫌なら、おさえつけられないところまで離れてしまえばいい。相手が追いかけてきても逃げる。さりげなく逃げる。従順に従うのも癪にさわるし、言葉の矢が飛んでくるのも困る。攻撃的な性格というのはなかなか直らないものだろうから、繰り返しになるけれど、相手と距離をとるしかない。平穏のために。平穏がいちばんだと思う。ドキドキハラハラするのは、ドラマや映画だけで十分だ。


ほどよく距離を置きなさい

ほどよく距離を置きなさい



毎日ひとつ、ちがうことをやってみる

毎日が同じようなことの繰り返しで、ワンパターンでつまらないなぁと思うようになった。
平日は仕事と家の往復で、毎日似たようなものを食べ、飲み・・・。


ある日、同僚が話していたスイーツが食べたくなって、店を探して買いにいくことにした。
店の名前はわかっていたので、ネットで場所を調べ、仕事帰りに寄ることに。
ところが、その店が探せど、探せど、見つからない。電話番号もネットでは出ているけれど、わざわざ電話をかけて場所を聞くのもなぁ・・・とためらいつつ、ぐるぐると周囲を歩きまわっていると、一角に貼り紙が・・・。


貼り紙によると、そのスイーツショップは2月で閉店したとのこと。今は3月・・・・。ああああ。
一足遅かったか。


食べたかったスイーツは買えなかったけれど、でも実はぐるぐる歩いて探すのが楽しくて、知らないところを歩くのはなかなか刺激的だと思ったわけで。
日々をワンパターンでつまらなくしないために、毎日ひとつ、ちがうことをやってみようかと。ちがうことと言ってもおおげさなことじゃなく、前々からやってみたかったことをやってみるとか、行ってみるとか、食べてみるとか、飲んでみるとか、いつもとちがう音楽を聞いてみるとか、いつもは読まないようなジャンルの本を読んでみるとか、小さなことからひとつひとつチャレンジしたいなと。


↓ いろいろ書きこみたくて買った手帳です。
自分で日付を記入して書くので、いつからでもはじめられるところがよいです。

毎日チェンジ手帳

毎日チェンジ手帳





比べることは不幸のはじまり

誰かと自分を比べて、「できない自分」が情けなくなることがある。
どうして自分はできないんだろう。不得意なことが多すぎる、と凹んだり。


でもまぁ「できることからコツコツやるしかない」とお得意の決まり文句を自分に言い聞かせ、なんとか踏ん張るのだけれど、今回ばかりは、その足が滑って、うまく立てないでいる。


自分ができないこと、足りないもの、失ったもの、そういったものばかりが頭に浮かんで、動けなくなる。いっそ開き直れたら、楽になれるのに、と思う。
できないから、なに?
足りないから、なに?
失ったから、なに?


だから、なに?


結局のところ、比べることで惨めな気持ちになり、やる気が消失するタイプの人間は、「比べないこと」「比べるのをやめること」。これに尽きると思う。


そうはいっても、隣の芝生は青く見えてしまうものなのだけれど、見えるだけで、見えないところで苦労があったり、つらいことがあったり、実情はわからないもの。


比べることは不幸のはじまり。


不幸の気分を味わうように仕向けているのは「比べている自分自身」だったのだと、今痛感しているところです。



自分を強く支えるもの

今の自分を強く支えるもの、それは言葉だと思う。
日々出会うさまざまな言葉がふと光となる瞬間がある。
光を見つけるたび、ああよかった、まだがんばれる、そう思う。


夜明け前が一番暗いと言うのをどこかで聞いたことがある。
暗いときは、光を切望するものだ。
周りがわからないのは、状況がわからないのは不安でこわいもの。


よくわからないのに、やみくもに手を出して、痛い目にあったり、どうにも動かずにいられないところが私にはあったのだけれど、
今はちがう。
動くべきときと、動かないほうがよいときがあって、今は動かないほうがよいときなのだと思う。
じっと静かに心を身体を休めるときなのだと思う。


もう少しゆっくりする時間がほしいのだけれど、仕事を休む勇気も余裕もないので、とにかく淡々と仕事している。
淡々と。コツコツと。日々言葉を探しながら。



精神的に追い詰められているとしても

精神的に追い詰められていると思うときがある。
もう限界だ、休みたいと思う。


その一方で、全く休めていないわけではないのだから(土日は休み)、もっと要領よく無駄なことをやめれば、もう少しやれるんじゃないかとそう思う自分もいる。


精神的に追い詰められているにしては眠れるし、食欲もある。


以前(といっても新卒で働いていた頃だけれど)精神的に追い詰められた時よりは、今のほうが経験や耐性がある分、大丈夫な気がするのだけれど、その大丈夫な気がするのは、日々感じる感覚を勝手にシャットダウンして、感じなくしているからかなとも思う。ぐちゃぐちゃに壊れてしまわぬよう防御のための感覚の遮断。いろいろなことが他人事のように思えて仕方がないときがある。現実感がない。今こうしてブログを書いているのも、不思議だったりする。


実はわたしは10年近くブログを書いていて、記事は2300以上あるようなのだけれど、ひとことで言えば、信じられない。本当にわたしはそんなにもたくさんの記事を書いたのだろうか。これまで書いてきたことも、薄い靄(もや)がかかったように思い出せない。忘れることは本当に得意なのだけれど、なんだかヤバいレベルの忘却力のような気がする。


もしブログの過去記事を読み返せば、当時のことを思い出して、感覚が刺激されるかもしれない。でも、今は読み返す元気がない。精神的余裕がない、と書いてもいい。感覚を無理やり刺激したくない。今、刺激するのは、剣山のトンネルを歩くようなものだと思う。


精神的余裕がない。つまり、大丈夫じゃないということ。それを自分できちんと自覚すべきなのだけれど、大丈夫じゃないと認めたがらない自分いるのも確かだ。冒頭で書いたように、もうすこしやれるんじゃないかと。


大丈夫、大丈夫じゃないの線引きは意外と難しい。一度座りこんで休んでしまえば、もう立てなくなる気がして、座りこむのがこわい。


そんなこと言わずに休めばいいじゃない。


そう言う人もいるだろうけれど、もし休み始めて、それがずるずると長くなって、そうするともう戻れなくなるような、居場所がなくなるような、そんな気がして、休めない。精神的に追い詰められているとしても、なにか支えてくれるもの、気を紛らわせてくれるものがあれば、もう少しやれるかもしれない。それは一時しのぎだろうか。一時しのぎだとしても、座り込んで動けなくなるよりは、ましだと思う。動いているうちに、少しずつ状況は変わるかもしれないし、いや、変わっていくだろう。自分の力、意思で変えられないものは放っておく(変えられないものはどうやっても変えられない)。結局のところ、「今できること」をやるしかないんだろうな。いつものわたしの決まり文句。久しぶりの更新、タイトルを入力したときは、どうなることかと思ったけれど、書いているうちに「わたしの定番」でしめくくることになって、なんとなく安堵。今日はこのへんで。