ブログ。単純と複雑の共存。

万人ウケするブログというのはない。

ふと思ったのは、万人ウケするブログ(サイト)というのはないのだろうなということ。
フラッシュを使ったあるサイトを私は面白いと思ったのですけれど、ある人は、重い、フラッシュなんてと言っていて、ブログも「長文は読む気になれない」という人もいれば、長文をがっつり読んで読み終わった征服感がいいと言う人もいて、ああ、いろいろなのだなぁと。

読みたいように読む。書きたいように書く、ということ。

結局のところ、読みたい人が読みたいブログ(サイト)にアクセスすればいいわけで、読みたい人は読みたいように読むのですよね。どんな感想を持つかは読み手次第。実際、書き手の予想とはちがう感想、反応があったりするわけで……。そのあたりは気にせず、書き手は書きたいように書くしかないのではないかと思う。もちろん表現力や文章力がなかったら伝わらない。読み間違いされることもある。そのリスクはある。必ずある。そのリスクも承知のうえで書くしかないように思う。

揺らぎ―曖昧さを含有した文章―がもたらすもの。

読み手は読みたいように読むとはいえ、読み間違いを恐れること、読み間違いを非難する必要はないように思う。あえて揺らぎを残して書く方法もあるくらいだ。ここで私が言う揺らぎのある文章というのは『曖昧さを含有した文章』のこと。揺らぐということは『揺らぐ幅』があるということ。揺らぐことは悪いことではないように思う。むしろ揺らぐことを許される空間、余裕はあった方がいい。ぎっちりと固められた議論の余地すらない文章がもしあるとすれば、そこにはその文章以上の進展は期待できないだろう。文章は読み手によりさまざまな解釈されるもの。長文になればなるほど、文の数が増えれば増えるほど、さまざまな解釈をされる可能性がでてくる。そこに揺らぎ――曖昧さ――が加われば、より解釈の幅は広がるのではないだろうか。解釈の幅が広がるということは――書き手の意図することと反するかもしれないが――また新たな解釈、考え方を生み出すことにつながるわけで、つまり、「ひとつの記事が読まれ解釈される」ことによって、また「新たな視点・ちがう解釈による記事が生まれる」、これは歓迎するべきことだろう。

難解なパズルを解くときのように

平たく書いた文章は、つまり、シンプル・イズ・ベストのやり方。そこには重厚感というものはない。さくさくと読める文章はそれゆえ「ほうほう、なるほど」で思考する時間を費やすことなく終わってしまうのではないだろうか。忙しい現代人の大多数はブログを斜め読みし、タッチandゴー的な読み方をしているのではないだろうか。が、ここにきて思った。ブログという斜め読みされてしまう部類のものであっても、複雑な一筋縄ではいかない思考を必要とする文章を欲する人もいるかもしれないと。おそらく大部分の読者はブログに小難しいことを求めて読んではいないだろう。シンプルでわかりやすいほうがいいと結論づけた記事をエントリしたものの、時には言葉を駆使した難解な思考や論理にどっぷり浸かりたくなる。難解なパズルを解くときのように。なかなか解けないパズルであればあるほど、解けたときは嬉しい。理解できたときの快感はなんとも言えないものがある。難しければ難しいほど、解けたとき、理解できたときに得るものは大きい。

単純と複雑の共存

これまではシンプルでわかりやすい文章によるブログを推奨してきた。シンプルということは、つまり単純と表現してもいいかもしれない。「シンプル」の方が耳障りはよいが。
ブログを書きつつ、またさまざまなブロガーのブログを読んでいるうちに、読んで考えさせるような思考を必要とする文章というものもブログの文章として有りだと思うようになった。簡単な文章に慣れすぎて、複雑なこみいった文章を敬遠しがちだったりするけれど、やはり文章を読んで「思考すること」「考えること」は自分自身にプラスになる。
単純と複雑。それは人間にも言えることかもしれない。単純なことで喜んだり怒ったり、その一方で複雑でひとことでは言えないもの内側に抱えていたりする。単純と複雑の共存。それはブログにおいても展開されるべきことで、ブログは自由に書きたいように書いていいものであるがゆえに、それ――単純と複雑の共存――は可能だと思う。