心が穏やかに凪ぐ時間を持つようにする

読んだ本からの引用。

人間は、あれやこれやのはかない感情を経験したときではなく、自分の感情はすべて束の間のものであることを理解し、そうした感情を渇愛することをやめたとき初めて、苦しみから解放される。それが仏教で瞑想の修練を積む目的だ。瞑想するときには、自分の心身を念入りに観察し、自分の感情のすべてが絶え間なく沸き起こっては消えていくのを目の当たりにし、そうした感情を追い求めるのがいかに無意味かを悟るものとされている。
サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福より

ああ、確かにそうだなぁと。ひとつの感情というのは、そう長く続くものではなく、例えば「怒り」という感情も、いつかはおさまる。再び「怒り」の感情が「沸き起こる」場合、それは「思い出して怒っている」つまり「思い出したことによる怒り」に分類されるもので、最初の「怒り」とは厳密には違う。最初の「怒り」はだいたいにおいて他者が引き金となった「怒り」で、2度目からは自分の記憶、思い出したことが引き金になる「怒り」と言える。「怒り」は、自分が傷つけられた(あるいは軽んじられた)ことによる怒りであることが多いのではないだろうか。


最近は、よく「つらい」という感情について考えるのだけれど、この「つらい」という感情も一時的な一過性のものでありながら、海の波のように、何度も引いては押し寄せる類(たぐい)のもので、なかなか凪(な)ぐ間がない。つらいということを意識すれば意識するほど、その沼にはまっていく。このつらさは、どうやったらなくなるのか、どうしたらつらさから解放されるのか、考えたりするのだけれど、今のところ、具体的な策は見当たらない。ただ「つらい」ことにこだわっている自分は、かなりシリアスモードで、自己憐憫、もしくは自罰的(もしくは他罰的)になっている場合が多いように思う。

感情の追及をやめると、心は緊張が解け、澄み渡り、満足する。喜びや怒り、退屈、情欲など、ありとあらゆる感情が現れては消えることを繰り返すが、特定の感情を渇愛するのをやめさえすれば、どんな感情もあるがままに受け入れられるようになる。ああだったかもしれない、こうだったかもしれないなどという空想をやめて、今この瞬間を生きることができるようになるのだ。
サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福より


さまざまな感情、特に囚われている感情については、私は記憶に起因するものがほとんどだと思っている。
つらい出来事、つらい体験、そういったものが記憶としてしつこく居座り、感情を揺さぶる。悪い意味で揺さぶられ、翻弄され、困憊させられる。その記憶というのは、簡単には忘れられない記憶なのだと思う。はてさて困ったものだ。

仏教をはじめとする多くの伝統的な哲学や宗教では、幸せへのカギは真の自分を知る、すなわち自分が本当は何者なのか、あるいは何であるのかを理解することだとされる。たいていの人は、自分の感情や思考、好き嫌いと自分自身を混同している。彼らは怒りを感じると、「私は怒っている。これは私の怒りだ」と考える。その結果、ある種の感情を避け、ある種の感情を追い求めることに人生を費やす。感情は自分とは別のもので、特定の感情を執拗に追い求めても、不幸にとらわれるだけであることに、彼らはけっして気づかない。
サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福より

なるほど、「感情は自分とは別のもの」これを読んで、目から鱗が落ちた。
感情は感情にすぎない
感情に振り回されたくないと常々思っていたけれど、感情は一時的一過性のものなのだから、そう執拗にこだわらなくていいのではないか。怒りは怒り。怒らないというのはなかなか難しいことだろう。怒ってもいいけど、囚われない。振り回されない。感情が消えていくのを待つ。心が穏やかに凪ぐ時間を持つようにする。それが瞑想と言われるものなのかもしれない。



読んだ本。でもまだ一度読んだくらいでは頭に入ってこない。
何度でも丁寧に読んでみようと思う。



日々発見

最近また忙しくなってブログを書けないでいたのだけれど、
書き残しておきたいことがあったので、書いてみる。


書き残したいこと。それは「日々発見」ということ。


実は日々改善という言葉が好きなのだけれど、発見もいいなと。


知らなかったことを知るのは面白い、それと同様なのだと思う。


ある人の言動に長いことモヤモヤしていたのだけれど、実はその言動には理由がちゃんとあってその理由をふと発見して納得という出来事があった。(個人的なことなのでその言動や理由は具体的は書かない)


人の言動は表面的な部分しか見えないし、その表面すらじっくりと観察などしないし、実際直感や先入観を持って判断してしまっている。


一方で、最近ミステリーをよく読んだり、ミステリードラマを見るにつけ、よく観察することの面白さに気づいたわけで。
観察による発見
今まで漫然と人やモノを見ていた自分に気づいて、いや、漫然としか見れないくらい疲れてたんだというのもある。あるいは、気づいていてもそれ以上考えないようにフタをしていた感もあるし、要するにめんどくさかったんだと思う。


今はめんどくさいよりも観察が面白いが勝っている。観察もまた「自分のメガネ」で見ているから、必ずしも客観的とは言えないのだけれど、でもまずは自分の感覚で感じとるのは大事だと思う。自分で考えることも


今まで表面的な部分しか見てなくて、しかもパッと見で判断して、誤解していたことも多かったんじゃないかと思う。いや、相当多かったにちがいない。「パッと見で判断してしまうのは怖い」と今は思っている。


願わくば、今はしばらく観察できるくらいの余裕がほしい。日々発見できるくらいの時間的余裕、心の余裕がほしい。



涙もろくなっている

最近涙もろくなっている。
ふいに様々なことがフラッシュバックして泣きそうになることもあるし、映画やドラマを見ていて泣いてしまうこともある。
夢見が悪いことも最近多くて、またその夢(悪夢)が黒カビのように記憶に残り続けて、たちが悪い。思い出して泣いてしまう。


泣くとストレスが減るというか、少し楽になるというのはあると思う。
泣くのは悪いことではない。周りに人がいなくて、ひとり泣くのは良いことなんじゃないだろうか。誰かに迷惑をかけることでもないわけだし。


コロナ禍だし、ストレスはなかなか減らない。なので、涙活と言われるように、映画やドラマを見て、積極的に涙を流すのもいいなと思っている。
ちなみに今amazonプライムビデオで見ているドラマは

中国ドラマだけれど、泣いてしまう。(どういうシーンで泣いてしまうかは、ネタバレになるので書かない)


日誌。箇条書きで、その日あったことを2つか3つ書く。

何年か前から日誌をつけているのだけれど(以前、ブログでこのことは書いた気がする)、
この日誌は、日記より気楽で良い。
箇条書きで、その日あったことを2つか3つ書く。それだけ。
2つか3つだから、おのずと「記録しておきたいこと」がピックアップされることになる。
日誌は5年書けるものを使っている。


例えばこういう感じの ↓

5年日記を日誌として使ってもいいかもしれない。
こういうの ↓

1年前、あるいは2年前の今日どういうことがあったか、すぐわかるので便利だ。
例えば1年前の今日、電気ポットを買ったとか、ケータイを変えたとか、もちろん冠婚葬祭も記録している。


記憶はあてにならない。
記録は役に立つ。
寝る前に日誌を書く習慣を続けたい。


読んだ本『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』

今日の人生2 世界がどんなに変わっても

今日の人生2 世界がどんなに変わっても

  • 作者:益田ミリ
  • 発売日: 2020/10/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
読んで思ったのは、作者はいろいろなものをよく観察しているのだなということ。
そして気づいたことを4コマ(?)漫画にしていて、
読みながら笑ってしまったり、「あー、わかる」とうなずいてしまうものも多くて、
この共感の感覚は楽しいなと。


「今日の人生」というタイトルもNiceだ。
「人生」というとなんだか重い言葉のイメージが私にはあるのだけれど、そもそも「日々」「毎日」は自分の人生を形成しているものに他ならないということに気づいて、そんなに重く受け止めなくてもいいんじゃないかとそう思うようになった。


つまり「人生」が初めからあるのではなく、「日々」「毎日」の連続が「人生」になっていくということ。
「日々」「毎日」あったことの受け止め方はその人次第で、良くも悪くも楽しくも苦しくもなる。


まぁ、「日々」「毎日」の中で、思わぬことが起きたりして、それが「人生の転機」と言われるものになったりするんだろうな、と。まぁそうそう「転機」というのは起きなかったりもするのだけれど、まったく起きないわけではない。


私も「今日の人生」はどうだったかなと寝る前に振り返ってみたりしたい。
もっと観察力を身につけたいし、こまめにメモ(記録)するようにしたい。


ちなみに読んだのは2の『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』のほうで、
1のほう↓

今日の人生

今日の人生

  • 作者:益田ミリ
  • 発売日: 2017/04/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
これはまだ未読。
こちらも読んでみたい。


こんな風に読みたい本や漫画が増えていくのはうれしい。


資料1ページあたりの情報量は適量に減らしたほうがいい。

とある資料を読まないといけないのだけれど、どうにも1ページに盛りこまれた情報が多すぎて、読むのにとても時間がかかるうえに疲れてしまった。


その情報てんこ盛りの資料のページは数十ページ(50p前後)に及び、あああああ(溜息)


せめて1ページに盛りこむ情報量を減らしてもらえれば…。
枚数を増やしたくなくて、1ページに盛りこんだ感が否めない。(1ページはA4)


「資料の見やすさ」は需要だと思っている。
資料なんだから、とにかく情報を載せないといけないというのもわかるけれど、あまりにも多い情報は混乱を生む。何がなんだかわからなくて、読む気をなくす。


もし自分が資料を作るときは、1ページあたりの情報量を適量に、どうしても外せないところだけを載せるようにしよう、見出しはわかりやすくしようと思っている。それでも「よくわからない」と言われたら、そのときに適宜説明するようにしようと思う。


リモートワークで感じる「限界みたいなもの」

コロナ禍、オンラインで仕事(リモートワーク)をしないといけなくなって、
それがなかなかうまくいかなくて、ものすごくストレスになっている話を聞いたりしている。
個人のスキルや慣れの問題もあるけれど、でもスキルや慣れ問題だけではなく、やはりオンラインで仕事をする(リモートワーク)にあたって、限界みたいなものがあるのを感じている。


「限界みたいなものがある」とあやふやな表現しているのは、この限界がなかなか言語化できない類(たぐい)のものであり、この「限界みたいなものがある」は今の時点で感じている限界であって、もしかしたら、これから先、限界を打破できるかもしれないもの、という二つの意味あいがあるからだ。
今現在、「限界みたいなものがある」のを感じながらも、具体的にどうしたらいいかわからず、手を打てないでいるのが、なんとももどかしい。


必死に変化に適応(対応?)しようとしているのだけれど、リモートワークの結果(成果)はまだ見えてこない状態で、これでいいのかな、という不安は以前より増している。


その一方で、こういう状況下(コロナ禍、オンラインで仕事をしなければならないという状況下)、とにかく「やれることをやる」しかないという「開き直り」も生まれつつある。


私個人、その時その時のベストチョイス(最善の選択)をするしかないと常々思っている。
それでも、「あの時あれをしなければよかった」と後悔するもので、最善の選択はその時その時点での最善であり、もしくは「回避不能な選択」とも言えるかもしれない。
今の状態で言えば「リモートワーク=回避不能な選択」とも言えるだろう。


回避不能な選択で、なかなかストレスフルな状態が続いているのだけれど、焦らずやれることをやっていくしかないとも思っている。
まぁよくこのブログで書いているような結論になってしまったけれど、もどかしさやじりじりもやもやとした状況に対する忍耐力をつける時期でもあるのかなと思っている。