TwitterやFacebookが疲れる、ストレスになるひとつの原因

とくに女性の場合は「それが礼儀だから」とばかりに常にネットにアクセスして友だちや知人のブログやツイッターなどをチェックし、「コメントを書くだけでぐったりする」と言う人もいる。また自らそうしながら、「ブログってこちらが見れば“足あと”が残るでしょう?それがないと相手に“見てくれてないな”ってわかっちゃうし。でも、なんだかいつも監視されているようで息苦しいんです」とため息をつく女性も少なくない。
絆ストレス 「つながりたい」という病 (青春新書INTELLIGENCE)より

確かに・・・と思う。最近ではFacebookがそうだと思うけれど、読んだら必ずイイネを押さなければいけないような気がして、ワンクリックで簡単なのだけれど、友達が増えていくにつれ読む記事が多くなり負担になってくるというのはあるんじゃないかなと。
別に読んだもの全部にイイネをクリックしなくてもいいんじゃないかと言う人もいると思うが、イイネをクリックしないと読んでいないように思われたり、差別しているように思うんじゃないかとかいろいろ考えてしまうというのはある。Aさんはイイネしてくれているのに、Bさんはしてくれてない。私はいつもイイネしているのに、もしかしてBさんは私のことがそんなに好きじゃないのかしら。もしかしたら友達申請のときも渋々承認したのかも。一応他の友達のつながりもあるから承認しただけ?もしかして私はBさんにとって「OUT OF 眼中(眼中にない)」ってこと?私には興味ないってこと?などと深読みし、一人悶々と考え続け疲れてしまうというのはあるだろうな、と。


Twitterにしても「これってもしかして私のこと?」と思ってしまうようなことをツイートを見、つい気にしてしまうというケースもある。相手に真意を確かめる勇気もなくて、「いや、さらっと言ったことだから気にしないでおこう」と思うのだけれど、「いやいや、さらっと言ったことだからこそ、それって本音なんだよ。つい本音がポロっと出ちゃったってことあるじゃん。あれはあの人の本音なんだ。本当は私のことそういう風に思ってるんだ。がーん」という思考に突入してしまったり。


ゆるくつながれるTwitterもストレスになることがある。ネットは心の中が可視化される面があることも手伝って(※)、ツイートやブログに書いてあることを深読みしたり、シリアスに考えすぎてしまい疲れてしまうというのはあるように思う。しかしながら、考えすぎて、時に妄想の暴走状態になることもあるので、深読みのしすぎ、考えすぎはやめたほうがよいと思う。気楽にゆるくつながれたり、楽しめたり、ためになったりするものがそうではない自分を苦しめるものになってしまい、実際そういう人は意外といるのではないかと思う。


ツイートや書いてあることがその人の全てではなく、たまたまそうツイートしてしまった場合もあったり、書いてあること、考えていることも時や状況が変われば変わる場合もある。「ふむふむ」と冷静に受け止める余裕がほしいところ。


まとめると、TwitterSNSが疲れる、ストレスになる原因のひとつは自分の深読みのしすぎ、考えすぎ、こだわりすぎ(友達の記事にはイイネを押さないといけない等)があるんじゃないかと思う。そのあたりを改善することで疲れやストレスが軽減するということはあると思う。考えることそれ自体は悪いことではないけれど、考えすぎると毒になる。「妄想の暴走状態になっていないか」深呼吸して心を落ち着かせる時間を持つようにしたい。


読んだ本です。
つながりが無くても不安でストレスになるし、逆につながりが濃すぎてもつながりに縛られてストレスになるのだということ。つながりについて考えさせられた本です。


※ 関連記事:「ネット―人の心の中にあるものが可視化される世界」(かみんぐあうとっ