自分でどうにかできることの限界

しばらく文章を書いていなかったので、今の私は5文字打つごとにフリーズしかけるPCのようだ。
なんとももどかしい。
書く感覚を取り戻したくて、今日も書いてみる。


今思っていること、考えていること、それは自由に動き、刻々と形を変える雲のようで、
明日には、今思っていることは微妙に、あるいはガラリと変わってしまっているかもしれない。
まぁそれはよくあることだ。
たとえ明日思っていることが変わってしまうとしても、自分のブログだし、書きたいことを書けばいい。


さて、タイトルにも書いたけれど「自分でどうにかできることの限界」について少し書いてみたい。
ここで書いたこととも関係するけれど、

「心配事の9割は起こらない」というのは本当だろうか。 - もっこもこっ

4か月ぶりに(?)ブログ更新しました。

2021/07/12 01:04

自分でどうにかできることには限界があって、
特にコロナ禍、うまくいかないことが多い。というか、多すぎる。
そもそもなんでも自分でどうにかできるというのはおこがましいというもので、
自分に対する過信というものだろう。
もっと謙虚になったほうがいい。
自分でどうにかできることに限界があるのは当たり前なのだ。


あれこれ心配し、考えたところで、どうにもならないものはどうにもならない。
つい焦って、あれこれと策を考えるけれど、どれも良策とは思えない。「いや、ちょ待てよ」と微妙に冷静な自分が一時停止ボタンを押して立ち止まらせようとする。
しばらく静観するという策の選択もありではないかと。

歳をとるとともに、
自分の思考がワンパターン化して呪縛状態になっているように思えてならない。
視野狭窄というか、新しいこと(もの)へ無関心というか、
それも日々の余裕のなさが元凶と言ってしまえばそこまでなのだけれど、
余裕のなさを理由に考えることをやめてしまいそうでこわい。


自分でできることには限界がある、無理なものは無理ということ。それを受け入れることで、自分に対してやっと寛容になれる気がしてきた。無理しなくていいんだよ、と。


「心配事の9割は起こらない」というのは本当だろうか。

「心配事の9割は起こらない」というのは本当だろうか。


元々あれこれと考えてしまう性格で、心配性と言ってもいい。
加えて、コロナ禍、自分の存在意義など考えてみたり、
どうにも楽観的になれない。


「今やれることをやる」それはわかっているのだけれど、
やったところで、成果というか手ごたえがない。思うような結果が出ないというか。


そして、しばらく文章を書いていなかったからか、言葉が出てこない。困った。


考えていることはあるのに、それを言葉に、文章にできない。
しばらく文を書く練習をしたほうがいいみたいだ。


「心配事の9割は起こらない」ということは残り1割は?
残り1割は起こるかもしれないということ?


心配事の1割が実際に起きてしまったとして、それはそのときに対処すればいいのだろうけれど、
自分ひとりで対処できそうになければ、誰かに助けを求めることになるだろう。
では、誰に?
誰に助けを求めたらいいのだろうか。
助けてくれそうな人に助けを求めたとして、それは迷惑をかけることになるのではないだろうか。
いつのころからか、いろいろな人に「迷惑をかけてはいけない」そう教えられてきた。
それは呪縛のようにしみついて、助けを求めることを躊躇させてしまう。結果、どうなるのか。


思い浮かんだ言葉はここには書かない。


ただ、今は「心配事の9割は起こらない」それを信じたい。
起こらなければ、杞憂で、ただの心配性の徒労で終わるのだから。






成熟とはなんだろう

仕事や人間関係、まぁわりと多くのことに言えると思うのだが、「こうあるべき」ということにこだわることから、様々なトラブルが起きるのだろうな、と。
自分の「こうあるべき」というのは、他の人にとっては、そうではないかもしれない。
他者の「こうあるべき」を押し付けられるのは嫌だし、わたしも「こうあるべき」を他者に押し付けないようにしたい。


白か黒かはっきり決められないこともあるのに、白か黒かはっきり決めることにこだわり、他者に強要し、関係が悪くなることもある。
グレー、曖昧、そういうことを許容できるようになるのは、なかなか難しいことなのかもしれない。
しかしながら、「グレーや曖昧という存在を認められるようになる=成熟しつつある」と言えるのではないだろうか。


成熟とはなんだろう。
グレーや曖昧を許容できるようになること?
自分の「こうあるべき」を他者に押し付けなくなること?
他者に迷惑をかけなくなること?
自分でなんでもできるようになること?


辞書で調べるのではなく、自分なりの「成熟」を知りたい。
とりあえず、「成熟=大人」ではないような気がする。


「精神的に安定すること」が「成熟すること」のような気もするし、そもそも「精神的に安定する」とはどういうことなんだろうと考えてしまう。


なかなか答えらしきものにたどり着きそうにないので、今日はこのへんで。

もっと歩こう。体を動かそう。

寒かったり、外出の機会が減ったりで、最近歩いてないなぁと。
最近体も動かしていないし、これはよくないな、と。
なので、明日からでも歩くようにしよう。(今これを書いているのは夜なので)


ストレッチしたり、スクワットしたりも最近さぼりがちで、
カレンダーにやった日は○をつけて記録していこうかと。
連続1週間できたら、なにかごほうび?
1週間じゃ簡単すぎる?じゃ、2週間で。


勉強と目標、アウトプット

勉強する際、漫然と、なんとなく勉強し続けるより、なにか目標(ゴール)があったほうがいいと思った。


例えば、何かの資格を取るための勉強であれば、資格取得がゴールになる。
しかしながら、そういう資格取得というような具体的なゴールがない勉強もあるだろう。
わたしとしては、自分が勉強したことをなにかにアウトプットしてまとめていこうと思っている。


勉強したことをアウトプットしておくと、あとで見返すこともできるし、なにより文章化する過程は、楽しい。
うまく文章にできないということは、つまりまだよくわかっていないということだ。
わかるまで考えたり、あるいは調べたりしたい。
そしてわかったことは、それをそのまま頭の中に放置するのではなく、文章にする。それをこれからやっていこうと思う。



読んだ本。

勉強の価値 (幻冬舎新書)

勉強の価値 (幻冬舎新書)

最近読んだ本の中ではいちばん好きかもしれない。

変化に適応することと自分の現在位置

コロナ禍で、考えたことは灰色の靄(もや)の中に消えてしまって、なかなか見つけられそうにない。
でも、ふと考えたことが、湯舟に浸かっているいるときにポップアップしてくるので、忘れないうちに書いておこうと思う。


変化は、ストレスだ。変化に適応するのがはやい人もいれば、そうでない人もいる。日常生活、仕事のやり方等々、変わることを受け入れなければならないと頭ではわかっていても、そう簡単に変われなかったりもする。


変化は、ストレスだとさっき書いたけれど、変化は、不安を連れてくる。どう変わるかわからない不安。「不安になること=つらいこと」と感じてしまって、コロナ禍、石膏のように固まってしまう自分がいた。ガチガチに固まった状態、といってもそれは外側だけで、中ではドロドロのスライムのように様々な思考実験を繰り返していた。例えば、もしコロナに感染したらどうしようとか、もし仕事がなくなったらどうしようとか、自分では対処できないことへの不安は無力感や自分自身への失望感を引き連れてきて、これはなんともなかなか強烈だったりした。


自分だけが不安なわけじゃない。不安なのは他の人も同じ。そうはいっても、自分の不安は自分でなんとかしないと、と思ってしまう。本などを読むと、「他者と気持ちを共有するとよい」とか「身近な人に支えてもらうようにする」とかそういうことを書いてあったりするけれど、なかなかどうして、他者と気持ちを共有できるほど打ち解けるというのはハードルが高いよ、誰でもオープンになれるわけじゃないんだよね、他者と気持ちを共有するのが苦手だったり、気持ちの押しつけや迷惑になってしまわないかとか心配になってストレスになる人もいるんだよね、なとど思ってしまう。


さて、話をタイトルの話に戻すと、変化に適応することは、場合によっては、なかなか難しい。変化はストレス、不安を伴うもの。自分の現在位置が強制的に変わるのだから、ストレスも不安も当たり前のこと。ゆえに、それらに対して否定的になったりせずに、「まぁなんとかなるんじゃないかな」くらいに気持ちを冷ましておいたほうがいいような気がする。


自分ではコントロールできないものが降りかかってくることは、そう多くはないにしろ、やっぱりある。そもそも、なんでも自分でコントロールできると思うのがまちがいなんだと思う。まぁ、コントロールできないことのほうが圧倒的に多いのだけれど、それでも少しでも自分でコントロールできることを見つけて、達成感なり充実感なり、選択できる幸福感を感じるほうがよいのかなと。


いろいろ追加修正したけど、うまくまとまりそうにないので、今日はこのへんで。

大人になるには時間がかかる

最近思っていることを言語化してみようと思う。
最近思っているのは、「大人になるには時間がかかる」ということ。


「20歳になれば大人の仲間入り」
とも言えるけれど、
実際20歳で大人と言えるかといえば、私の場合、20歳時点で大人とは言えなかったなと。


じゃあ今は大人なのかといえば、まぁ大人と言えば大人だけれど、
これでよかったのかなと思うことがしばしばある。


そもそも大人の定義というのは人それぞれで、漠然としているように思う。


子どもの頃は「大人は漫画なんか読まない」みたいに思っていたけれど、
実際そんなことはない。大人でも漫画は読むし、私も今でも読む。
子どもだった頃、周りの大人がたまたま漫画を読んでいなかったから、そう思っていただけだ。


大人になったら、「自分でなんでもできるようになる」と思っていたけれど、
実際そんなことはなかった。
子どもの頃よりはできることは増えるけれど、
「なんでも」はできない。
大人になってもできないことは多々あって、
自分で解決できないことも多い。


自分の実力を知るというか、自分のキャパを知るというか、
だんだんあきらめやすくなるのは、大人になってからだと思う。
あきらめ上手。切り替えが早い。そんな風にも言える。


体力やエネルギーが減ってきて、全力投球できなくなってきたというのもある。
体力、エネルギーの配分にこだわるようになってきたのは、大人になってからというより、年齢を重ねてきてからと言ったほうがいいかもしれない。


「夢見る力は子どものほうが強い」と私は思っていて、もちろん大人も夢を見るけれど、子どもにはかなわないなと。


いろいろなことを知る前のほうが、無茶苦茶なことができたりするもので、
大人になって、いろいろなことを知ったあとだと、なにもできなかったり、傍観者になってしまうことが多い。もちろん個人差はある。


大人の定義は人それぞれだけれど、まぁ大人になるには時間がかかるものだと私は思っていて、またゆっくり大人になっていいんじゃないかと。大人になって得るものが多い反面、失うものも多いように思う。もっとも、大人になっても「子どものよさ」を持ち続けている人もいるので、一概には言えないか。「いつまでも子どもっぽい」というのは一般的に褒め言葉にはならないけれども。


子どもの頃、「早く大人になりたい」みたいなことを思っていたような気がする。でも、大人になるには想像以上に時間がかかって、今でもたいした大人になれてないな、と瞼(まぶた)を閉じて、考えてしまう。