ブログを書き続けるうちに、書くテクニックはある程度身についてくるものですが、テクニックに走りすぎて、「思い」が伝わってこない文章というのはありますね。
伝えたい「メッセージ」「思い」や伝えたい「情報」があるというのは強いです。力があります。
メッセージ力、メッセージ性のある文章は人も読んでみたいと思います。逆にどうでもいい文章は「ふーん」で終わると思うのですよね。反応もほとんどないでしょう。逆に言えば、メッセージ性の強いものは反応がある。賛否両論でてくるかもしれないけれど、反応があるということはそれだけその文章、記事に軸がある(主張がある)ということなのかもしれません。
書く楽しさとストレス
伝えたい「メッセージ」「思い」「情報」等をブログで発信する。その楽しさがあったから続けてきたわけで、楽しくないのに続けるというのは、ストレスたまりそうですね。ストレスがあっても楽しかったら続くというのが私の考え方なのですが、文章を書くのも楽しいから書いているわけで、しかしながらストレスがないかというと書くことによるストレスはやはりあります。*1思うように書けていないと読み返してため息が出ますし、本当はもっとこういうことを書きたいのにそこまで書けていないのを実感して苛立ったり、的外れなコメントをされたり、本当に伝えたい主題が伝わっていなくて、落胆することもあります。落胆というと大げさかもしれませんが、どんなにポジティブなことを書いたとしても否定されたり批判されたりすることはあります。批判は批判でその人の意見だと思いますが、人格批判までされるとなると、やはり凹みます。書いたものでしか判断できないのがブログの世界ですが、「書いたもので『書いた人自身』を批判する人」もいるのだということを最近知りました。*2
書いたものと書いた人とのギャップ
書いたものはその人から生まれたほんの一部、たまたまそのとき現れた一部にすぎない。そういう風に思っています。そのときはそう思って書いたかもしれないけれど、あとから変わるかもしれない。人間ですので気分のよい時悪い時あると思います。その時の気分によって書くものが変わったり、書いたあとで外部からの刺激、経験等で変わるかもしれないのですよね。それはそれでいいと思います。ただ思うのは「書いたもの=書いた人」ではないということです。実際オフ会等で会ってみると書いたものと書いた人とのギャップはあったりします。ギャップがあるのが一般的だと思いますし、それでも書くことは自由で、書きたいように書いていい。ありたい自分を投影して書いてもいい。実際は無口で寡黙でも、ブログ上では饒舌であっていいと思うのです。そのギャップを他者がどうこう言う必要はないのではないかと思います。
関連記事:『オフ会。ネット上とリアルで会ったときのギャップってあったりするよね。』
書くことは誰にでもできるけれど
書くことは誰にでもできます。しかしながら、読んで共感してもらえたり、感じてもらえるそのレベルまで書ききれるかというと、なかなか書けないものです。やはり、読み手を動かすほどの文章を書くにはテクニックが必要。ただ、テクニックばかりに走って、肝心のメッセージはどこ?となってしまいたくない。これといってテクニックはないのだけれど、淡々と語っているだけなのだけれど、それでも「思い」が伝わってくる文章というのはあります。もしかしたら、淡々と語るというのもテクニックのひとつなのかもしれません。修飾過多な長文よりも感情をこめない淡々とした文章のほうが好きという読者もいるでしょう。
試行錯誤してもいいけれどメッセージはわかりやすく
表現力、語彙力はないよりはあった方がいい。「思い」や「メッセージ」を伝えるために。
日本語は微妙なニュアンスを表現しやすい言語だと思います。微妙なニュアンスを伝えるためにはどの言葉がふさわしいか、どういう言い回しをすれば自分の言いたいことに近づけるか、そういう試行錯誤をしながら、しかしながらメッセージはわかりやすくというのがよいと思います。いくつも記事を仕上げ、場数を踏み、コツみたいなものはつかめてくるように思います。またいろいろなブログを読むことで刺激を受け学ぶことも多いです。
他者に読ませるために必要で大事なこと
そしてブログの一記事には一メッセージというのが原則だと思います。
読んでつまりこれこれこういうことが伝えたかったのだ、と1〜3行で示せたら親切ですし、長々と文章を書いて、結局何が言いたかったんだろう?という記事は、好かれないと思うのですよね。
ブログを読んでもらうためにはテクニックも必要。
そして、伝えたい「思い」「メッセージ」「情報」の明確さが大事。
あくまでも「他者に読ませるために必要で大事なこと」です。自分のためだけのメモだったり覚書ならその必要はないです。自分がわかるように書けばいいだけのこと。自由気ままに思いついたことを書くというやり方も有りでしょう。*3それはそれでよいのですが、ログとして残し、多くの人に長期間にわたって読んでもらいたいと思うのであれば、言葉を選んで言葉を駆使して考えてブログに書いた方が読む人の中に残る確率は高くなるように思います。*4
経験に基づく文章は重いですし、力があります。人を惹きつけます。私は経験至上主義というわけではありませんが、それに近いところがあります。「経験してわかること」多いです。想像だけで書くこともできますが、経験したことは「自信に似た強さ」をもって書けると思うのですよね。例えば大切な人を失って、つらい経験をした、そのつらさ、やるせなさ、せつなさ、無力感、取り残された孤独感、寂寥感といったものは失うという経験をしたからこそ表現できるようになるということはあると思います。経験がなければ表現できないかといえば、必ずしもそうではありませんが、説得力のある文章というのは、やはり経験に基づいて書かれたものに多いように思います。たどたどしい文章に説得力は感じませんし、何が言いたいのかわからないメッセージ性のない文章に惹きつけられることはないわけで、だらだらと書いても読み手は読むのを途中でやめるだけなのですよね。そういった観点から言うと最後まで読ませるにはテクニックは必要だと思います。
まとめ
ブログを読んでもらうためにはテクニックも必要。
そして、伝えたい「思い」「メッセージ」「情報」の明確さが大事。