自信についてはココで書いてみたので、
http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20101023/p1
今日は不安について書いてみようと思います。
「不安にふりまわされないために」考えてみたこと。
そうですね、二十代初めのころは、どういうわけか不安になること多かったように思います。
今はそれほど不安になることはないかな。すごく落ち着いています。イライラすることもないし、怒ることもまぁないですね。おっとりして見られること多いですが、実際おっとりしてるかな。のほほんとしてます。んー、まぁ不安になるというのは、誰でもあることだと思います。
1.チェックしたい6つのこと
- シリアスに大げさに考えすぎて、不安になっていないか。
- 先読みしすぎて、まだ起こっていないことについて不安になっていないか。
- 相手の言動を深読みしすぎて、不安になっていないか。
- 自分で勝手に解釈して、不安になっていないか。
- 終わってしまったこと(過去)に囚われすぎて、不安になっていないか。
- 噂等、はっきりとした根拠もないのに、不安になっていないか。
不安にふりまわされないために、このあたりをチェックしてみるといいかもしれません。
2.不安のドツボにはまってしまう前に
- 気分を変えること
- 冷静になること
- 深呼吸すること
- 空を見てみること
- 鳥になったつもりで地上世界を眺めてみること
- ありのままの自分でいいと思うこと
先ほども書きましたが、誰でも不安になることはあるもの。
不安に囚われて、動けなくなってしまうのではなく、「不安を解消する方向に意識を向ける」とよいと思います。
健康に不安があるのであれば、それを解消するためにやれることはあると思うのです。試験でも将来でも不安に思うのであれば、少しでも不安が解消できて楽になりそうなことをやってみる。そのほうがいいですよね。
あまり不安そのものに集中しすぎない、焦点を合わせすぎないほうがいいのかな、とも思います。
不安がもたげたら、いっそ寝てしまう。というのもいいと思います。
例えば、
- 寝る
- マンガを読む
- 好きな音楽を聴く
- 好きな映画を見る
- お笑いを見る
- 散歩する
- 本屋めぐりをする
- おしゃべりする
- ゲームする
わたしの場合こんな感じで気分転換すること多いです。
不安のドツボにはまってしまう前に、ヤバイなと思った時点で
それぞれ自分に合ったやり方で対処したほうがよいと思います。
(不安状態がひどい場合、病院で診てもらうという対処方法もあると思います)
不安に思うだけでは何も変わらないです。
どうにかしたいなら、動くことだと思います。
あるいは、時間が解決してくれる場合もあります。
自分ひとりの力ではどうにもならないこともあるのが現実かな。
運の流れっていうのかな、そういうのはやはりあるように思います。
流れに乗っているなぁと思うときもあれば、停滞しているなぁと感じるときもある。
ラッキーなことが続くときもあれば、その逆もある。でもまぁ、流れというのはいつか変わるものと考えて、流れが変わったときのために力をためておく、力をつけておくという考え方もできます。
問題は不安という感情にふりまわされて、疲れきってしまうことだと思います。
動けなくなるほど疲れることはないと思います。
疲れたら休むこと。
休むことは必要です。
「不安はあるのがあたりまえ」「不安があってもいい」と不安を受け入れることで、楽になるという話も聞いたことがあります。
あんまりですね、自分で自分を追い詰めなくていいんじゃないかなと思うのです。
適度なゆるさも生きていくうえで必要かな。
『「不安にふりまわされないために」考えてみたこと』ということで書いてみましたが、もしかしたら、他にも不安解消対策あるかもしれません。
読んだ本で参考になりそうな本を2冊載せておきます。

ネガティブな自分をゆるす本―ポジティブ・シンキングのとらわれをはずそう!
- 作者: 植木理恵
- 出版社/メーカー: 大和出版
- 発売日: 2008/09
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 81回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 菅原圭
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2008/11/22
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (8件) を見る