ことばは薬にも毒にもナイフにもなる。

本を書いた人には申し訳ない気もするけれど、自分の感覚で面白くないと思ったら、読むのをやめる。
一度読むのをやめたら、再びその本を読むことはおそらくないだろう。よほどの理由がない限り。

ということを下の記事で書いたのだけれど、
komoko.hatenablog.com
「よほどの理由がない限り」とあるように、読む理由が生じることがある。


理由はまぁその時その時で違うのだけれど、再び読む必要があって、そうすると一度目ではわからなかった面白さが二度目ではわかることがある。特に小説が多いのだけれど、年をとってから読むと「わかる」ものがある。経験の有無が本を読む時の理解や面白さに左右するというのは、ごく最近気づいたことだ。


ある程度年齢を重ねてから読むと「ああ、この感覚わかるなぁ」とか「私も同じだ」とか、おそらく作家の視点と同じ側に立てるのだと思う。


「書いてあることがわかる」がゆえに、時折息がとまるような、胸が詰まるようなそんな感覚に襲われることもある。
小説は物語で、現実ではない。が、物語は現実や実体験とリンクして、とんでもない作用を及ぼすことがある。
自分の傷をえぐられるような、そんな文章に出会ってしまって、それ以上読めなくなってしまったり。


逆に言うと、そういうことを表現できてしまうというのは、作家、表現者としてプロというか、さすがだと思うのだけれど、傷をえぐられたあとの対処法がわからないでいると、本当につらいだけだったりする。ことばは薬にも毒にもナイフにもなる。


若い頃はなんでも鵜呑みにしがちで、薬でも毒でもなんでも飲みこんでいたけれど、それってこわいことだな、と。ましてや「ことばがナイフになる」ということも、よくわかっていなかった。


今は、どうだろう。少しは気をつけるようになっただろうか。


多くの本を読み、文章にふれるというのは、よいことなのだけれど、時折毒やナイフも含まれているから、気をつけよう、ということだろうか。「気をつけよう」とは言っても、どう気をつけたらいいのだろう。疑いながら読めばいいのだろうか。


年を重ねるとともに、疑い深くなるというか、慎重になってきたように思う。思慮深い人に憧れているというのもあるけれど、考えてゆっくり行動する人の方が好感が持てる。ことばも同様に考えて、それから口にするようにしたいものだ。


長くなってしまったので、このへんで。
ストックがあったら、また予約更新します。(予約更新はPM9時の予定)